世界を席巻したのは、かつてIBMであり、少し前はマイクロソフトであり、今はGoogleであり。日本のIT企業は技術力はすごいあるのにしょぼいかんじです。 ウェブ進化論でも嘆かれていましたが。 実質GDPO成長率と起業活動してる人のシェアは相関関係があるそうで、日本はどっちも先進国では低水準。これはハイリスクをとらないからなんじゃないのー?という指摘です。 でもハイリスクとらなかったから、今回の金融危機で助かったという気もします。金融はそれでいいけど、技術がウリのメーカーはもっとiPhoneみたいに大きな挑戦をしてほしいですね!(ASCII)
- ホーム
- デジタルガジェット2004-2011
- 日本のIT企業が世界で負け続ける理由
関連記事
-
Acer クアッドコアプロセッサ Tegra 3 搭載 WUXGA 超高解像度タブレット「ICONI…
エイサーが開発中のフルハイビジョン液晶(1920×1200)搭載タブレ…
-
-
-
-
-
コメント
コメント (5)
トラックバックは利用できません。
検索
最新ニュース
-
2022.05.23
坂口博信さんが、FF1のファミコンカセットの初期ロ… -
2022.05.19
英国BBCのクラシック音楽の祭典で「キングダムハー… -
2022.05.18
6月10日発売の雑誌「CG WORLD」は54ペー… -
2022.05.17
FF15、全世界累計販売本数1000万本突破!スク… -
2022.05.16
本日でFF11リリースから20周年!公式Webリニ… -
2022.05.13
スクエニ、過去最高の業績を達成!売上9.8%増36… -
2022.05.12
「FF7 EVER CRISIS」が2022年9月…
あまり関係ないかもしれませんがサブプライムが流行りだしたとき日本はバブル崩壊で手が出せなかったとどっかで見た気がします。
iPhoneはDocomoみたいな糞の集まりみたいな会社がある限り生まれません。
一億総中流の流れのせいで俺だけ頑張るっていう人は相対的に少ない気がします。頑張らなくてもなんとかなるみんなみたいに♪そしてみんなで墜落していくのですよ。俺以g(ry
この文を書かれた池田信夫さんはけっこうつっこみどころが満載の経済学者のようですので、あまりまじめに憂うこともないのでは?
共産主義者が跋扈する日本において池田さんは常識的な経済学者の一人でしょう。
記事の内容も普通です。
ハイリスクな事業にお金を貸してくれるところが無いってのも背景にあるのかも?
って思ったりもしました。
技術者を安く買いたたいて重労働しいて潰すからじゃないのか。