AMDのCPUはPentium 4に比べて1クロックあたりの性能が良いです。Pentium 4 3GHzとAthlon 2GHzが同じくらいの性能、というように。でも消費者はそんなこと知らないから、店頭でAthlonは不利です。そこで「3000+」という独自の数字を周波数とは別につけることで性能をわかりやすく表示して、店頭で対等に戦おうという作戦に出ました。それを今度はIntelが導入!? どうも、Centorinoに採用されている「Pentium M」のため。「Pentium M」は、1クロック辺りの性能はAthlon 並。Pentium 4と単純比較されたくないのですね。(PC Watch)
- ホーム
- デジタルガジェット2004-2011
- IntelもAMDみたく周波数表示をやめることを検討中
検索
最新ニュース
-
2023.06.4
北米FF16プレローンチイベント、日本でも告知!日… -
2023.06.3
FF7リメイク第二作「REBIRTH」は発売時期を… -
2023.06.2
落合陽一氏と吉田Pが対談! 「ナンバリングをはずす… -
2023.06.1
FF16オリジナルサウンドトラック、7月19日発売… -
2023.05.30
米WIRED誌「FF16のダークなストーリーは、長… -
2023.05.27
5/27ドラクエの日の発表内容まとめ!ドラクエ12… -
2023.05.25
ソニー、携帯ゲームデバイス「Project Q」を…