ドラクエ

ドラクエの生みの親、堀井雄二さんが語る誕生秘話と今後の展望

ドラクエの生みの親である堀井雄二さんへのインタビュー記事のご紹介です。ファミコン版「ポートピア連続殺人事件」の35周年というところに話が始まり、ドラクエの誕生秘話が語られています。当時をよく表していて面白いと思ったのが次のくだり。

――シナリオは最初から結末まですべて決めてから開発を始めていたのでしょうか?

開発前に決めているのは、ざっくりとした部分だけです。「主人公はこんな人物で、魔王を倒す」というところまでは決めていますが、こまかいところは徐々に決めていきます。最初の打ち合わせ段階では、まずメモリの配分について決めることから始めていました。マップにこれだけデータを持たせて、モンスターの分野にこれだけ持たせてという専門的な内容です。それに合わせてマップを描いて、マップに人を置いて、人に番号をふって、せりふを書くといったように設計図を書いて、プログラム担当のチュンソフト(現在は株式会社スパイク・チュンソフト)に渡すわけです。

 メモリ配分からゲームデザインを決めていくというのは、シナリオとプログラムの両方に精通している当日のゲームデザイナーならではですよね! でも、現代のゲームソフト開発でも構想ばかり大きくなってしまうと、開発スタッフの人数、規模、期間、予算に合わずに発売できないなんてことになりますから、こういうセンスは今の時代でも必要なのかも…。

それから、氏のゲームへの考え方がよくわかる次のところ。

Nintendo Switchの「ゼルダの伝説 ブレス オブ ザ ワイルド」にはまりました。はまった理由は、空を飛べるシステムにあります。「飛んでいかにモンスターに遭わずに崖まで行くか」という、ある意味”ズル”を探すゲームだと思っています(笑)。いかに少ない苦労でゲームを進めていくか、最高の成果を得られるかっていうのが楽しかった。そもそも人間って、ズルが好きなんですよ。ドラクエの世界でも、ズルには寛容です(笑)。

このほかにも、ジャンプの伝説の編集者である鳥嶋さんとの話や、すぎやまこういちさんとの出会いなど、面白い話がいろいろ。ぜひ元記事を読んでみてください。合わせて、以前ご紹介した鳥島さんへのインタビュー記事も読むと、理解が深まると思います。

NEC、米国CESでSwitch風ゲーム機スタイルになるノートPC「LAVIE MINI」を発表!前のページ

スクエニのPS5「Project Athia」は2022年1月発売とソニーが発表!次のページ

関連記事

  1. ドラクエ

    5/27ドラクエの日の発表内容まとめ!ドラクエ12/ドラクエ3リメイクは情報なし

    毎年5月27日は初代ドラクエが発売された日ということで「ドラクエの日」…

  2. ドラクエ

    バトロワなのにコマンド式!?「ドラクエチャンピオンズ」発表

    スクエニは、スマホ向けバトロワ系のバトルゲーム「ドラゴンクエストチャン…

  3. ドラクエ

    8/27、日テレ24時間テレビでドラマ「すぎやまこういち物語」を放送

    昨年9月に亡くなったドラゴンクエスト作曲者のすぎやまこういち氏の生涯を…

  4. ドラクエ

    NHK紅白歌合戦でドラクエ「序曲」「そして伝説へ」が演奏!大泉洋さんがエヴァ搭乗

    新年あけましておめでとうございます!昨晩のNHK紅白歌合戦、番組途中に…

最新ニュース

Amazon.co.jp


売り上げランキング
/ Kindle本 / 音楽 / DVD / ゲーム
デジタル製品 / おもちゃ

カテゴリー

  1. 管理人レポート(スクエニ以外)

    ガンダムUCに登場するタピスリー「貴婦人と一角獣」の本物を見てきた! 会場の音声…
  2. スクエニ2004-2013

    野村哲也さんが読売新聞に載ってるー!
  3. FF7

    FF7が殿堂入りしたの博物館National Museum of Play…
  4. Surface Go

    ライフハック

    Surface GoでWindows 10のSモードを解除する方法! Chrom…
  5. ARTNIA

    SQUARE ENIX

    スクエニ公式ショップ&カフェ「ARTNIA」に招待された!店内のようすレポート
PAGE TOP