ネットによって「二次創作」が盛んに行われてますが、一次創作者への利益還元をきちんと行える仕組みを作るらしい。(ITmedia)
- ホーム
- ネット2004-2011
- 仮想空間キャラクターの著作権保護 政府がガイドライン策定へ実証実験
関連記事
コメント
コメント (4)
トラックバックは利用できません。
検索
最新ニュース
-
2021.04.13
Netflixが「ガンダム」実写版製作発表! 20… -
2021.04.11
いよいよ12日(月)11:59まで!超話題のDMM… -
2021.04.9
Switch/PS4『新すばらしきこのせかい』20… -
2021.04.9
即完売してたバッファロー製nasneがAmazon… -
2021.04.8
すばせか、アーティストが逮捕でアニメ第1話放送前日… -
2021.04.7
ファミコン版DQ3プレイ中にカセットをFFに差し替… -
2021.04.6
なぜ今? スクエニ、「FRONT MISSION」…
利益還元って、一体どんな「利益」を想定しているのやら・・・
今はセカンドライフとかの3次元仮想空間上の話だけど、これが今後、非営利の方向にも拡大していくと想像すると……。
今のうちに二次創作から足を洗うべきなのだろうか…
他人が作った商品(キャラクター、アイデア)を勝手にパクッて公開したり販売してるなら当然でしょ。
0から作らなくて良いから素人にとってその方が簡単だし、人気も出やすいからね。
最近だとニコ動とかのコンテンツを見てると良く分かる。
まあ俺は人気のある二次創作より、人気の無いオリジナル作品を評価するけど。
やっぱり著作権って大事だからねー。
でも、せめて非営利については免除してほしいな、規模にもよるけど。