parasiteeve

SQUARE ENIX

パラサイト・イヴ関連作品くるか!?スクエニが 「SYMBIOGENESIS(シンビオジェネシス)」を商標登録。

スクエニが 「SYMBIOGENESIS(シンビオジェネシス)」を商標登録しました。Wikipediaによると、シンビオジェネシスの意味はこちら。

シンビオジェネシス(英: Symbiogenesis)とは、2つの別個の有機体が統合され、新たな1つの有機体を形成することを言う。この考え方は1926年、コンスタンティン・メレシュコフスキー(Konstantin Mereschkowsky)が自著 Symbiogenesis and the Origin of Species で提唱したもので、葉緑体は原生動物に藍色細菌が取り込まれたのが起源であるとした。現在では、葉緑体だけでなくミトコンドリアも同様の起源であると考えられている。これを細胞内共生説と呼ぶ。

ということで、ミトコンドリアをテーマにしたスクエニの作品と言えば、「パライサイト・イヴ」です!もともと1995年に発売された瀬名秀明氏の小説に感銘を受けた坂口氏がゲーム化を発案し、1998年にPlayStationで第一作が発売されました。その後、1999年に第二作目、2010年にPSPで第三作目が発売されています。10年以上の時を経て久しぶりに新作来ちゃうかもしれないですね!

スクエニ「SaGa Emerald Beyond」と「Emberstoria」を商標登録! サガ新作?前のページ

クラウド役の声優・櫻井孝宏氏、不倫の事実認める次のページ

関連記事

  1. スクエニビル

    SQUARE ENIX

    スクエニ、正社員の基本給10%引き上げを発表!初任給も27%アップで28.8万円に

    スクエニは、4月から正社員の基本給を10%アップすると発表しました。ス…

  2. SQUARE ENIX

    PS Plusゲームカタログに「FF零式HD」「新すばせか」など豪華タイトルが追加!

    PS Plusは月850円のエッセンシャル、1300円のエクストラ、1…

  3. スクエニ松田社長

    SQUARE ENIX

    スクエニが社長交代を発表。新任の桐生氏は2020年電通より入社で好きなゲームは「トバルNo.1」

    スクエニが社長交代の人事を発表し、記者会見を行いました。6月の株主総会…

  4. SQUARE ENIX

    美しい3Dドット絵技術「HD-2D」はどう生まれた?『オクトパストラベラーII』開発者が1時間の解説…

    スクエニ公式の対談番組【#スクエニの創りかた】の最新回がYouTube…

  5. SQUARE ENIX

    スクエニ、23年5月に傘下のルミナスプロダクションを吸収合併と正式発表

    スクエニは、2023年5月1日(月)付で100%子会社の開発スタジオ「…

  6. SQUARE ENIX

    本日発売「オクトパストラベラーII」全世界39メディアレビュー平均84点(メタスコア)

    本日発売となったスクエニのRPG「オクトパストラベラーII」ですが、全…

コメント

  • コメント (2)

  • トラックバックは利用できません。

    • 匿名
    • 2022年 10月 24日

    最近のスクエニをみると続編やリメイクはありえますね!
    この勢いで武蔵伝とかデュープリズムもいきましょう!

    • 匿名
    • 2022年 10月 26日

    パラサイト・イヴ作るならPS時代のような悪趣味だけど美しくもある世界観を、今のグラフィックで見たいところですね。

最新ニュース

  1. スクエニビル
  2. PAX EAST 2018

Amazon.co.jp


売り上げランキング
/ Kindle本 / 音楽 / DVD / ゲーム
デジタル製品 / おもちゃ

カテゴリー

  1. ニューヨーク 黄昏時

    アメリカ生活日記

    日記:ニューヨークを観光してみた写真レポート!帰省ラッシュに巻き込まれて7時間か…
  2. 管理人レポート(スクエニ以外)

    MacBook ProのHDD増設!160GBから500GBに交換したレポート …
  3. FF25周年記念ボックス

    スクエニ2004-2013

    FF1~13がセットになった25周年記念ボックス買ったよ!レビュー なにこのディ…
  4. PAX EAST 2018

    SQUARE ENIX

    米ボストンの「PAX EAST 2018」に行ってきた!スクエニブースと全体の様…
  5. 管理人レポート(スクエニ以外)

    MacBook Proのメモリを増設する方法 わかりやすい解説
PAGE TOP