販売価格がすごく安いiPhoneですが、実はソフトバンクは一台につき46000円もの補助金を払うことになっているそうです。これによって、販売店での価格2万円が実現しています。 これは廃止の方向に向かっていた販売奨励金と同じような仕組み。 本体にはソフトバンクのロゴをつけることはできず、ホームページもアップル側がメイン。キャリア主導の日本のケータイ産業とは全然違うスタイルです!これはドコモは条件で折り合わなかったんだろうなぁ…。(ITmedia)
関連記事
コメント
コメント (6)
トラックバックは利用できません。
検索
最新ニュース
-
2022.05.19
英国BBCのクラシック音楽の祭典で「キングダムハー… -
2022.05.18
6月10日発売の雑誌「CG WORLD」は54ペー… -
2022.05.17
FF15、全世界累計販売本数1000万本突破!スク… -
2022.05.16
本日でFF11リリースから20周年!公式Webリニ… -
2022.05.13
スクエニ、過去最高の業績を達成!売上9.8%増36… -
2022.05.12
「FF7 EVER CRISIS」が2022年9月… -
2022.05.10
ソニー、FY21決算は過去最高の売上9.9兆円・利…
もっと高くてもいいから定額基本7000円をどうにかして欲しい・・・
決して補助金をアップルに払っている訳ではないです。
林檎店でアイフォンは買えるようになるでしょうからSBも林檎店の客を対象に従量制プランを提供するかもしれません。
多分アイフォン失敗してまた会社変わるよ
次はどこかな?ライブドアとかになんないかな?
>決して補助金をアップルに払っている訳ではないです。
趣旨が理解できないのですが、アップルが受け取る額はたかだか2万円ちょっとだけということですか?
携帯ばっかりは慣れ親しんだ形、クラシック?な形を選びそうな気がするなぁ。日本人は。
アップルのブランド力がどこまで通用するか、楽しみだなぁ。
↑↑
違います。アイフォンを販売しユーザーと契約するのはSBMです(林檎はユーザーを自社プラットフォームに呼び込み勝手に商売します)。
ソフトバンクが負っているのは世界価格199ドル、それに準ずるプライスで市場に出す事です。